salon de breathe です。
いま世界的に注目が高まっているのが「脳疲労」の問題。
デジタル機器が浸透している今、私たちはパソコン、スマートフォンと当たり前のようにマルチタスク(複数の作業を同時に行う)を行なっています。
マルチタスクを行うことで時短になり一見効率が良いように思いますが、脳にとっては大きな負担。
脳を疲労させていると悲しいかな実はおブスの道まっしぐらなんです。
私たちは何かを考えているときに実は膨大なエネルギを使って、酸素を消費する際に過大な活性酸素を生じさせています。
この活性酸素がお肌も老化させ、体も錆びさせてしまい、美においてはまさに大敵なんです。

VSRao / Pixabay
また、脳疲労によってあなたの体の大切な臓器、体温、呼吸といった機能を支えるために24時間働いてくれている自律神経も乱れてしまいます。
自律神経が乱れると、呼吸も浅くなり、思考もマイナスに。脳を休ませるための大切な睡眠にまで悪影響が及び、過食にも繋がってしまいます。
私たちの体は心と体の状態をバランスよく保つことで健康が保たれています。
綺麗な人はもう始めている!脳をケアする新習慣。
オススメしたい、瞑想に最適なアロマブレンドをお伝えしていきます!
お疲れ脳を導くマインドワンダリング
お疲れ脳をリセットするのに大切なのは脳を疲れさせない生活習慣。
時間に追われ気持ちが不安定になるのは、頭をぼんやりさせたい時に無意識のうちに過去や未来に思考が奪われている状態(マインドワンダリング)にあるからなんです。
あなたはそのような経験はありませんか?私はかつて転職をした時にマインドワンダリングの状態になったことがあります。
今思えば他にもたくさん選択肢はあったし、時間だってたくさんあったと思えるのですが当事者は戻れない過去に思考が奪われた状態。
過去には戻れないというのに、そういう時って周囲の人が何をいっても全く頭に入らないんですよね。
今が最悪だという思考にハマると未来も明るいものに描くことも無理。そのうち睡眠障害になりますます脳への負担は膨大に!

Free-Photos / Pixabay
何を食べても美味しいとか、どんな景色を見ても綺麗だとかそういう感情を受け止める余裕がなく、まさにマインドワンダリングに脳の全エネルギーを費やし脳が疲労しきっていました。
でも今は、瞑想(マインドフルネス)により脳を休ませることや、良質な睡眠を導くヘッドマッサージが大流行りするなどまさに脳のケアがいかに重要かという情報が色々あってよい時代になったなと思います。
マインドワンダリングに囚われている人に効果的な瞑想とは

Binja69 / Pixabay
思考は実は厄介なもの。
脳の中をあれこれ思考が巡っている状態はすでに囚われの状態にあると言えます。
その思考が頭をよぎっては消し、またよぎっては消す。
ただ、呼吸に心を寄せ、そのことにだけ集中してみてください。
初めは4〜5分でも長く感じるかもしれませんが、そのうち慣れてくるでしょう。
私がオススメしているのはお風呂上がりの簡単なヨガとマインドフルネスの時間を習慣にしていただくことです。
この習慣は脳の疲労をリセットし就寝にはいることができるため、だんだんとストレスにも強くなっていきます。
翌日の表情も明るく過ごせるため、最強のビューティーもしくはダイエットへの近道となるでしょう。
瞑想に最適なアロマブレンド
私がオススメしたい瞑想に最適なアロマブレンドをお伝えします!
就寝前の時間にディフューズして心を落ち着けてみてはいかがでしょうか?

Greyerbaby / Pixabay
フランキンセンス 2滴
マンダリン 3滴
フランキンセンスは古代エジプトにおいて神と繋がるために使われていた香りで、新約聖書にもキリスト誕生の際の使者の貢物「乳香」としても知られています。
煩わしいことが原因で自分を見失いそうになった時や、神秘的な力を取り入れたい時に役立ちます。
心を鎮め、気持ちを落ち着かせる香りです。
マンダリンは不眠、心配、考えすぎ、緊張、自律神経のアンバランス効果などに役立ちます。
柑橘系の中でも特に交感神経を鎮静し、リラックス効果の高い香りです。
まとめ

nastya_gepp / Pixabay
忙しく過ごしていると、時短とか効率とかを優先してしまいますが、体を労わるのと同じように脳も積極的に休ませてあげてください。
脳の負担がない状態にこそ、優れた直感力を磨くことができるのです。
綺麗な人は実践しているマインドフルネスの新習慣。
アロマの力も取り入れて脳が元気になると表情もイキイキしてきますよ!
是非今晩から初めてみてはいかがでしょうか?
コメント