salon de breathe です。
暦上は春でもまだ肌寒い季節ですが、「アレルギーで鼻水が出て辛い」「アレルギーを抑える薬を飲み始めたの」というお声が周囲でもちらほら聞こえてきました。
私は春先のアレルギーを感じないでこれまで来れたので親に感謝しかありませんが、花粉症でお悩みの方は本当にムズムズと煩わしい季節ですね。
夫も早速アレルギーが出てきたらしく、マスクと薬を欠かせない様子。
家でもペパーミントティーを入れたり、サプリメントを取ってもらったりとしてはいますが効果はいかに?
ちなみに私の友人は庭にわんさとなったペパーミントを日々お茶にして飲んでいたら翌春から辛い鼻炎がすっきり治ったのだとか。

cenczi / Pixabay
そしてマスクが欠かせない夫に作ってあげたのが今日ご紹介する「鼻スッキリスプレー」です。
使い捨てのマスク(最近は洗えるポリウレタン素材のマスクもありますが)や空気中にスプレーします。
マスクについた精油の香りが鼻の通りを良くし、ズーンとした頭の重みを緩和してくれます!マスクを手放せない方も、空間をスッキリさせたい方もこの時期とっても大活躍の
「鼻スッキリスプレー」!!!
ご家庭に常備していただきたい精油ばかりで作りますので超オススメですよ!5分であっという間に作れますので是非作ってみてください!!!
鼻スッキリ!スプレーのレシピ
レモン 3滴
ローズマリー 2滴
ユーカリ 4滴
ティーツリー 1滴
無水エタノール 20ml
精製水 30ml
スプレー容器 (容量50ml)
その他クラフトづくりのための器具として、ガラス製の計量カップがあると便利です。
無水エタノールと精製水は薬局で購入できます。無水エタノールはアルコール成分ですので手につかないように気をつけてください。
ちなみにこのレシピで使われている精油はご家庭で活躍頻度の高い、オススメのものばかりです。一度開封したら一年以内を目安に使い切りましょう。(レモンなど果皮の成分の精油は半年以内を目安に)
精油を購入する場合の注意点としては、成分添加や除去などの加工がされていない100%純粋で天然の精油であること。
また、精油は光や空気、熱によって劣化しますので、遮光ビンに入ったものを選んでください。
箱に入れて直接日光と湿気を避け冷暗所に保管することもお忘れなく。
鼻スッキリ!スプレーの作り方
作り方
①スプレー容器に、無水エタノールを入れる。
②精油を加え、希釈する。
③精製水を加えよく振る。
④ラベルにレシピと作製日付を書き、容器に貼る。
※保存期間は約1.5か月。

LauraLisLT / Pixabay
精油を購入する場合の注意点としては、成分添加や除去などの加工がされていない100%純粋で天然の精油で、遮光ビンに入ったものを選んでくださいね。
ローズマリーとレモンは朝に嗅ぐと脳がスッキリ!記憶力もアップする優れものです。
ユーカリは呼吸を楽にし、風邪、鼻づまりにも効果があります。
ティーツリーは特に風邪の時や口内炎など殺菌作用があり、病気の回復を早める効果があります。
スプレーは使用するときによく振って使ってくださいね。
まとめ
様々な不調と同様、花粉症もストレスや食生活の有無が大きく関わってきますので、十分な休息を取りたいものですね。
私はとにかく7〜8時間は睡眠時間を確保したいので、夜はさっさと寝ます。
「リラックス」できる好きな精油と、それに加えてこの時期は特に免疫系に働きかける精油を選んでシーンによって使い分けをします。
外出時のマスクや車内など狭い空間に「鼻スッキリスプレー」をシュッとすると心身ともにリフレッシュ。気がつくと免疫力もアップしていることでしょう。
免疫力を上げるには運動、睡眠、食事といった生活習慣を整えることもとても大切です。
私はヨガが好きなので、同じ姿勢が続いて身体を正しい位置に戻したいと思ったらストレッチやヨガのポーズをするとスッキリします。
香りがストレス緩和と免疫力アップの効果でスッキリ過ごせる役目を果たしてくれます。
是非この時期に作ってスッキリと!春先を過ごしてくださいね!!!
ローズのアロマが気になるあなたへ。香りの女王からのメッセージとその効果https://wp.me/sainim-aromas
香りを味方に恋愛運をあげよう!ローズの香りは美しい女性の必須アイテムhttps://wp.me/sainim-rennai
コメント